(9804-0035)埼玉福祉会 SAIFUKU/「声を出すにはどうすればいいの?下」/調べ学習紙芝居シリーズ14全8場面 指導案付き 新学習指導要領 調べ方 学習教材 グループ学習 オリエンテーション 授業 勉強 学校 教材 知育 学習 小学校 図書館 公共

현지 판매가격(엔)
2,420 엔
원화 판매가격(원)
23,200 원

총 금액 : 0원


紙芝居 タイトル 調べ方を学ぶ (1)図書館へようこそ(2)テーマのきめかた(3)百科事典の引きかた 本の使い方を学ぶ (4)本ってどうやってできたの?上(5)本ってどうやってできたの?下(6)本ってどうやって使うの?(目次と索引) 報告書の作成を学ぶ (7)報告書ってなあに?(8)報告書を書くまえに(9)報告書を書こう! 人に聞く方法を学ぶ (10)ひとにきくってどうやるの?上(11)ひとにきくってどうやるの?中(12)ひとにきくってどうやるの?下 発表のしかたを学ぶ (13)声を出すにはどうすればいいの?上(14)声を出すにはどうすればいいの?下(15)発表ってどうやるの? 図書館を使いこなし、勉強の基礎を学ぶ (16)図書館ってなあに?(17)定義ってなあに?(18)分類ってなあに? 数詞をを学ぶ (19)数詞のひみつ・1本と1個(20)数詞のひみつ・1皿と1切れ(21)数詞のひみつ・1匹と1頭 作文の書き方を学ぶ (22)ブタノ教授、が教える文章のかきかた(23)ブタノ教授、が教える原稿用紙のつかいかた(24)ブタノ教授、が教える文字のかきかた 項目 詳細 商品名 「声を出すにはどうすればいいの?下」調べ学習紙芝居シリーズ14 商品説明 ☆調べ学習紙芝居シリーズ☆ 「声を出すにはどうすればいいの?上」、「声を出すにはどうすればいいの?下」、「発表ってどうやるの?」のみんなのまえで発表する時の基本を学ぶための 3部作の第2作目 《内容》 「声を出すにはどうすればいいの?下」は一番後ろの人にまで意味が伝わるように声を出すためのやり方を学ぶ紙芝居です。 マリアさんが、チビ魔女と弟くん、猫に、声を届けるために必要な響きや振動を楽しく教えてくれるお話です。 かわいく見やすいイラストと、かんこ先生の指導解説書で子供たちも楽しんで学ぶことができます。 全8場面(わかりやすい指導解説書付き) 作 赤木 かん子 絵 きしら まゆこ 発行元 社会福祉法人 埼玉福祉会 サイズ 27cm×39cm 内容 紙芝居8場面、指導解説書1枚 キーワード 《著者からのコメント》 声は、空気のなかを振動が伝わっていくことで生まれますが、その振動は喉のなかにある、声帯を空気が上下して”弾く”ことで生まれます。ということは、息を吸ったりはいたりがうまくいかないと声はでません。なので、まずは呼吸のしかた、を、解説します。そうやって、作った音を効率よく響かせると、無理なく音を作ることができます。力を使わずに遠くまで響くコツは、大きな声を出さないこと、口を無理に大きくあけないこと...なんですよ。(赤木かんこ)