九谷焼 凸盛コレクション 象 青盛置物 縁起 限定品

현지 판매가격(엔)
41,800 엔
원화 판매가격(원)
401,960 원

총 금액 : 0원


こんな時にお薦めです 記念品/結婚祝い/金婚御祝い/新築祝/誕生日プレゼント/上場記念/開店祝/内祝い/快気祝い/父の日/母の日/敬老の日/お中元/お歳暮などの贈り物に最適【無料】のし ラッピング ギフトカード 配送日指定九谷焼の置物の新シリーズの発表になります。「デコモリコレクション」その第一弾は「象」をモチーフとした作品が完成致しました。「デコモリ技法」につきましては下記にて説明させて頂いております。九谷焼の置物の中でもこの「デコモリ」という独特な彩色技法で絵付された作品、かなりインパクトの強いビジュアルで迫ってきます。このシリーズを製作するきっかけとなったのが置物専門の窯元で見た古い貿易用資料でした。紙は既に茶色に変色し写真はモノクロ、でも当時はこの資料(カタログ)を作るのに相当な費用がかかったものだと思います。所々に記される英文での説明書きから歴史を感じることができました。詳しい話を聞いてみると当時、九谷焼の貿易が盛んだった頃、インドから欧州にかけての富裕層からの特注品として作られたのが「象」の置物だったそうです。一説には海外での評価を得る為に描きだされたのがこの独特な雰囲気を生み出す「デコモリ技法」だということも聞いています。そんな先人達の海外への挑戦の歴史を知り、今一度この「デコモリ」を当時のクオリティで再現したいという想いで製作したのがこのシリーズになります。 第一弾に「象」を選んだのも当時の貿易の足がかりになった作品だからという理由からです。圧倒的な存在感を放つ仕上がりになりました。力強い造形美と丁寧に施された「デコモリ」の神秘的な彩色。現代でも充分、通用するその完成されたデザイン、一つのアートとして海外に認めれた九谷焼のオブジェを、ぜひご堪能下さい。 九谷焼の置物に見られる独特な絵付技法「盛(もり)」、そのデザインは個性的であり、一見してグロテスクな印象さえ受けるが、この凝縮した超濃密なデザインパターン、良く見ると荘厳かつ絢爛豪華な装いに見えてくる。この技法が多く用いられた明治期、海外への輸出用の作品に描かれたことで一気に広まったと言われている。絵付は筆ではなく左写真のように絞り袋により左下の盛絵具と言われるクリーム状の特殊な絵具で描かれる。例えるならケーキの生クリームでの装飾と同じ手法です。絞り方の絶妙な強弱により華やかに描き出される紋様は見事な存在感を創りだします。下部の写真は絞り袋の先端に付けられる金属製の抽出口ですが使い続けると先端の穴が削れ広がる為、均一な美しい線を描く為に頻繁に交換を要する実に贅沢な技法でもあります。 作品のお取り扱い方法 乾いた布巾で軽くホコリを拭き取る程度でOKです。飾る場所の湿度や温度により絵具がくすんだ場合は濡らした布で軽く拭いて頂き、乾拭きで仕上げて頂けますと輝きが甦ります。直射日光に長く当たる場所に長年置いておきますと絵具の変色が起きますのでできるだけ直射日光は避けるようにお願い致します。  窯元 -  素材 陶器  サイズ 幅 22.0cm 高 19.0cm 奥 14.0cm  外装 紙箱  備考 和座監修