楽譜 RP ソナタ 「忠実な羊飼い」 第4番 変ロ長調 / リコーダーJP

현지 판매가격(엔)
1,980 엔
원화 판매가격(원)
18,970 원

총 금액 : 0원


リコーダー曲集【詳細情報】★解題★ イタリアの人気作曲家・アントニオ・ヴィヴァルディーの名声は、ルイ15世治下のパリにまで轟いていました。しかし、ヴィヴァルディーの出版作品は1729年の「作品12」の協奏曲集を最後にとだえたままでした。これは印刷して出版するより署名入り自筆を売るほうが収入が多かったからではないかとみられています。 ところが1737年になって、「ヴィヴァルディーの作品13」と銘打った作品がパリで出版されました。しかしそれは協奏曲集ではなく、ミュゼットなどの独奏楽器と通奏低音のための6曲から成るソナタ集でした。これがすなわち「忠実な羊飼い」とよばれる曲集で、実はこれは、パリ・オペラ座のミュゼット(一種のバグパイプ)奏者にしてミュゼット教師としてもパリの貴婦人たちに大人気だった、ニコラ・シェドヴィルという人が、ヴィヴァルディーの名をかたって出版したものだったのです。むろん高名なヴィヴァルディーの作品であると偽ることによって、よく売れるようにと願ってのことだったのでしょう。シェドヴィルの手口は周到にして巧妙で、真作らしく見せるために、ヴィヴァルディーの協奏曲を改作した楽章を混ぜたりしてありました。 こうして世に出た「忠実な羊飼い」は、以来、怪しまれながらもいちおうヴィヴァルディーの作品として伝えられてきました。とくに2番・ハ長調や6番・ト短調はよく親しまれており、多くの演奏家が演奏会でも録音でも取り上げてきました。近年の研究で、ようやくここでご紹介したような事情が明らかになり、「忠実な羊飼い」はシェドヴィルの作品とみられるようになったのです。 むろん、シェドヴィルがこの作品を世に出すときにやったことは感心しませんが、曲のほうはさわやかな田園情緒をたたえた佳品がそろっています。リコーダー用の曲だとは言われていませんが、作曲者の指定は「ミュゼット、ヴィエール、フルート、オーボエ、またはヴァイオリンと通奏低音」で、これだけたくさんの個性の異なる管楽器・弦楽器の名を並べているのですから、要するに独奏楽器であれば何で演奏したっていいということです。その上、音域的には「4番・イ長調」に「低いミ」が出てくるのだけが例外で、ほかはすべてアルトリコーダーの音域にジャストフィット。これをリコーダーで楽しまない手はありません。★解説★ 第4番のソナタは4つの楽章から成ります。原曲はイ長調で最低音として「低いミ」が出てきますので、半音上げて変ロ長調で演奏できるようにしました。音程関係の変更はまったくありません。 第1楽章は「プレリュード」と題され、ラルゴ(ひろびろと)、4分の4拍子。通奏低音による前奏と後奏があります。ひと声歌ったあと独奏楽器と低音が1オクターブにわたってユニゾンで音階を下るという、ユーモラスなモチーフを繰り返し扱います。 第2楽章はアレグロ・マ・ノン・プレスト(快活に、しかし速くはなく)と指定され、4分の3拍子です。活発な動きの中にさわやかさがたちのぼるすてきな曲です。「マ・ノン・プレスト」とはあるもののここちよい速さで演奏したいところですが、低い音域での速い動きがあったり「ミのフラット」が頻出したりで、演奏は少しむずかしめです。 第3楽章は4分の3拍子で、パストラーレ・アド・リビトゥム(牧歌 任意で)と題されています。通奏低音には「オルガン」と書かれ、通奏低音とは別にチェロのオブリガートが書かれています。この「任意で」というのは、普通に受け取れば楽章まるごとを任意で省いてもいいという意味になると思いますが、チェロやオルガンがどうしても必要だから、用意できないないなら省けというのでしょうか。RJP版ではチェロのパートも「オルガン」のパートもチェンバロでいっしょに弾いてしまうように編曲して演奏しました。 第4楽章はアレグロ(快活に)、4分の2拍子です。この曲・この楽章に限りませんが、「忠実な羊飼い」はトリルのつけ方にやや独特なセンスがあって、最初はとまどいますが、慣れるとなかなか気の利いたつけかたであることがわかります。調子がよく構成もしっかりした、すぐれた終曲です。・版型:A4・総ページ数:24・ISBNコード:9784862669247・JANコード:4571325250587・出版年月日:2021/07/01【収録曲】・第1楽章・第2楽章・第3楽章・第4楽章※収録順は、掲載順と異なる場合がございます。【島村管理コード:15120210702】