一橋ビジネスレビュー 2013 Winter(61巻3号) 特集:産学連携を問う【電子書籍】

현지 판매가격(엔)
1,760 엔
원화 판매가격(원)
16,890 원

총 금액 : 0원


<p>【特集】産学連携を問う<br />  イノベーションを生み出すための手段として産学連携への期待は大きい。研究資源が集中する日本の大学の「シーズ」と企業の「ニーズ」が結合することで、新しいビジネスにつながる可能性がある。逆に大学がリードユーザーとなって、企業の技術を向上させ、ビジネスに結びつけるケースもある。<br />  この10年間、TLOの導入、日本版バイ・ドール法の導入、国立大学法人化、各種研究助成、地域クラスターなどのさまざまな制度改革が行われてきた。本特集では、産学連携の成功事例である日本発の抗体医薬品「アクテムラ」の開発や小柴昌俊東京大学特別栄誉教授のノーベル賞受賞にも貢献した浜松ホトニクスの技術開発力習得の事例やアンケート調査を通じ、産学連携がイノベーションの創出に与えた影響について検証を行うとともに、今後の産学連携のあり方について展望する。</p> <p>●目次●<br /> 特集にあたって 赤池伸一/長岡貞男</p> <p>特集論文ー1<br /> パスツール型科学者によるイノベーションへの挑戦 光触媒の事例<br /> 馬場靖憲(東京大学先端科学技術研究センター教授)<br /> 七丈直弘(文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術動向研究センター上席研究官)<br /> 鎗目 雅(東京大学公共政策大学院科学技術イノベーション・ガバナンス(STIG)特任准教授)</p> <p>特集論文ー2<br /> アクテムラとレミケード<br /> 抗体医薬品開発における先行優位性を決めた要因<br /> 原 泰史(一橋大学イノベーション研究センター特任助手)<br /> 大杉義征(一橋大学イノベーション研究センター特任教授)</p> <p>特集論文ー3<br /> 浜松ホトニクスにおける研究開発力の源泉<br /> 七丈直弘(文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術動向研究センター上席研究官)<br /> 村田純一(文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術動向研究センター特別研究員)<br /> 赤池伸一(一橋大学イノベーション研究センター教授)<br /> 小笠原 敦(文部科学省科学技術・学術政策研究所科学技術動向研究センター長)</p> <p>特集論文ー4<br /> 産学連携とアクターとしてのアカデミアの意識<br /> アメリカの経験から学ぶ<br /> 上山隆大(慶應義塾大学総合政策学部教授)</p> <p>特集論文ー5<br /> 産学公連携コンソーシアムによるオープン・イノベーション<br /> 幹細胞技術の事例をもとにわが国の最適解を模索する<br /> 仙石慎太郎(京都大学物質─細胞統合システム拠点准教授)</p> <p>特集論文ー6<br /> 産学共同発明から見た産学連携<br /> 資源投入、成果およびその波及効果<br /> 赤池伸一(一橋大学イノベーション研究センター教授)<br /> 細野光章(文部科学省科学技術・学術政策研究所上席研究官)</p> <p>経営を読み解くキーワード<br /> ソーシャル・マーケティング<br /> 水越康介(首都大学東京大学院社会科学研究科経営学専攻准教授)</p> <p>特別寄稿<br /> デジタル経済のための創造的次世代市民ベンチャー構築へ向けて<br /> アーバン・アップス・アンド・マップス・スタジオ・プログラムの事例から<br /> ヨー・ヨンジン(テンプル大学フォックスビジネススクール教授)</p> <p>特別寄稿<br /> 知識機動力経営<br /> 知識創造と機動戦の総合<br /> 野中郁次郎(一橋大学名誉教授)<br /> 廣瀬文乃(一橋大学大学院国際企業戦略研究科特任講師)<br /> 石井喜英(アメリカ海軍予備役少佐(海兵・航空医療士官))</p> <p>ビジネス・ケース<br /> [No.108] 資生堂<br /> グローバル展開中国における「おもてなし」サービスの活用<br /> 鈴木智子(京都大学大学院経営管理研究部特定講師)<br /> 原田 緑(京都大学大学院経営管理教育部経営管理専攻専門職学位課程)</p> <p>[No.109] 新日本製鐵<br /> コークス炉化学原料化法による廃プラスチック処理技術の開発と事業化<br /> 青島矢一(一橋大学イノベーション研究センター教授)<br /> 鈴木 修(関西学院大学経営戦略研究科准教授)</p> <p>[コラム] 日本経営学のイノベーション 第4回(最終回)<br /> 知識創造理論の誕生<br /> 小川 進(神戸大学大学院経営学研究科教授)</p> <p>マネジメント・フォーラム<br /> 成功する産学連携へ<br /> ─“学”本来の存在意義を再認識すべき<br /> [ゲスト]岸本忠三(大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授)<br /> [インタビュアー]長岡貞男(一橋大学イノベーション研究センター教授)、赤池伸一(一橋大学イノベーション研究センター教授)</p> <p>私のこの1冊<br /> 日本人の精神的バックボーン<br /> 『論語』<br /> 高橋文郎(青山学院大学大学院国際マネジメント研究科研究科長・教授)</p> <p>豊かな知恵を育むのに必要とされる健全な疑念と批判的姿勢<br /> 藤原新也『東京漂流』<br /> 小笠原 泰(明治大学国際日本学部教授)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。