ファスト・カレッジ 大学全入時代の需要と供給 (小学館新書) [ 高部 大問 ]

현지 판매가격(엔)
1,056 엔
원화 판매가격(원)
10,170 원

총 금액 : 0원


大学全入時代の需要と供給 小学館新書 高部 大問 小学館ファスト・カレッジ タカベ ダイモン 発行年月:2024年04月01日 予約締切日:2024年03月09日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784098254729 高部大問(タカベダイモン) 1986年、淡路島生まれ。慶應義塾大学、中国留学を経てリクルートに就職。その後、多摩大学の事務職員に転身。1年間の育休経験も踏まえ、教育現場のリアルを執筆・講演活動などで発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 教員と学生の果てなきミスマッチ(大学教員は「お坊ちゃん」ばかり/「学生のせい」にする ほか)/第2章 ファスト化する大学(形骸化ではなくファスト化/ファスト・サービスに文句は言わない ほか)/第3章 ファストを望む学生たち(学生は学生で多くを求めず/生成AIがファスト化に拍車を掛ける? ほか)/第4章 期待されないファスト大学(ファスト・サービスとの根本的相違点/「余計な教育しなくていいんで」 ほか)/第5章 ファスト・カレッジの活用術(学生と教員の息の合った社交ダンス/大学全てが実験室 ほか) 大学は教育機関ではなかったのか?大学全入時代といわれる昨今、「就職しか興味がない学生」と「教える意欲がない教員」の思惑が一致した結果、早く手軽に卒業資格を提供するだけのファスト・サービスと化してしまったー。入試は外注、授業は手抜き、気にするのは就職率だけ…。優秀な人材を輩出するどころか、「3年で会社を辞める新入社員」を生み落とす今の大学につける薬はないのか?教員や学生たちに日常的に接する現役大学職員が明かす「ざんねんな大学」のリアル。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理