【ふるさと納税】純米吟醸酒「集 -岩手のつどい-」720ml × 1本 日本酒 父の日

현지 판매가격(엔)
12,000 엔
원화 판매가격(원)
115,480 원

총 금액 : 0원


商品について 返礼品名 純米吟醸酒「集 −岩手のつどい−」 注意事項 ※本商品はお酒です。20歳未満の方はご購入いただけません。また妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。 内容量 720ml×1本 原材料 オール岩手 米:岩手県一関市花泉町産ひとめぼれ(飯米) 水:岩手県南にある須川岳の雪解け水を地下水脈とする井戸水 酵母:岩手県オリジナル清酒酵母「ゆうこの想い」 麹菌:岩手県オリジナル麹菌「黎明平泉」 特徴 アルコール度数:15度 日本酒度:±0 酸度1.3 精米歩合:55% 製造元 磐乃井酒造株式会社岩手県一関市花泉涌津字舘72 事業者 一般社団法人 世界遺産平泉・一関DMO岩手県一関市上大槻街1-5 ・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。飯米を使って醸造 心で集い、心で醸す新しい酒 幾多の困難を乗り越えてきた酒 純米吟醸酒【集 −岩手のつどい−】720ml×1本 ※本商品はお酒です。20歳未満の方はご購入いただけません。また妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。 つどって味わってほしい酒「集-いわてのつどい-」 お酒は大勢で楽しく飲むものだと思います。このお酒も大勢の人が集まって楽しんでいただくことを念頭において作られました。しかし、現在、つどうことは非常に難しい状態です。だからこそ、“人とアイディアがつどう場所”をコンセプトにした一BA(いちば)と地元の有志が“集まって”できた企業・磐乃井酒造は、「こころでつどい、このお酒を楽しんでいただきたい」と考えております。離れていても、同じ酒で、楽しい時間を過ごしていただけると嬉しいです。 ------------------------------------------- 純米吟醸酒【集−岩手のつどい−】 ------------------------------------------- 甘みもありながらすっきりとした香り。口にふくむと“飯米”ならではの奥ゆきのあるしっかりとした味わいを感じることができます。冷やして甘みをおさえながら飲むのがこれからの時期おススメですが、杜氏である佐藤竜矢さんのおススメの飲み方は燗酒。 肉でも魚でもメイン料理によく合うため、お食事と一緒に味わっていただきたい酒です。 (アルコール度 15度、精米歩合 55%、日本酒度 ±0、酸度 1.3) 材料はオール岩手 米:岩手県一関市花泉町産ひとめぼれ(飯米) 酒米ではなく、扱いにくい飯米を使用したのは、この土地で多くの人に愛され、身近にあるお米が“ひとめぼれ”だから。手間暇をかけてでも飯米にこだわりました。 水:岩手県南にある須川岳の雪解け水を地下水脈とする井戸水 スッキリとした味わいが特徴で、その水で醸す酒もスッキリとキレのある味わいに仕上がります。 酵母:岩手県オリジナル清酒酵母「ゆうこの想い」 穏やかな香り、優しい口当たり、ふくらみのある味わい、ぬくもりの余韻がある日本酒ができる特徴をもちます。 麹菌:岩手県オリジナル麹菌「黎明平泉」 旨味と甘味の均整のとれた、後味のすっきりとした味わいができる特徴をもちます。 磐乃井(いわのい)酒造 一関市は江戸時代、伊達領の田村藩に属しており、稲作信仰が盛んな土地柄。いにしえより米づくりやもち食文化の豊かな類まれなる米どころ!その米を使って商売をしているのが「磐乃井酒造」です。 「磐乃井酒造」は、創業大正6年(1917年)にどぶろくの密造が盛んにおこなわれていたことを憂いた地元有志を含む株主175名により、資本金12,500円(当時)をもつ、まちの企業として発足しました。また、農家が多かったこの地域の農閑期の働き口でもありました。「まちの企業だからこそ、伝統を引き継ぐだけではない、時代の変化に対応できる新しい取り組みができる」「このまちとお酒が好きだから杜氏として働いている」と、今回のお酒を醸した杜氏・佐藤竜矢(35)さん。 地元素材の良さをひとりでも多くの人に知ってもらいたい。 そんな想いから、今回のお酒がうまれました。