天文ガイド2023年7月号【電子書籍】[ 天文ガイド編集部 ]

현지 판매가격(엔)
1,100 엔
원화 판매가격(원)
10,580 원

총 금액 : 0원


<p>■【4月20日 金環皆既日食レポート】<br /> 津村光則、土生裕介、沼澤茂美、塩田和生<br /> 4月20日、金環日食から始まり、皆既日食を経て、ふたたび金環日食に戻る、金環皆既日食が起こりました。<br /> 日本からおもに豪州に遠征した観測者がとらえた皆既日食画像をギャラリーページで紹介します。<br /> また、2019年のチリ日食以来、4年ぶりとなった皆既日食を新たな方法でとらえた皆既日食撮影について紹介します。<br /> さらに、現地からSTARLINK衛星を使ったLIVE配信の試みも紹介します。</p> <p>■【2023年は金星イヤー・これから注目のイベント】<br /> 早水 勉<br /> 2023年は金星の観察条件が絶好の「金星イヤー」。<br /> この夏、東方最大離角から最大光度となり、観察好期を迎えます。<br /> 2023年の金星は赤緯が高く、地平線に沈む時刻も遅いため観察には好条件。<br /> 8月に内合を経て「明けの明星」となってからも観察しやすく、<br /> ふたたび9月19日には最大光度となります。<br /> 6月13〜14日には金星はプレセペ星団に入り、7月11日には金星・火星・レグルスが集合するなど、見応えのある「金星イベント」も起こります。<br /> この夏、見ごろとなる金星の観察ガイドを紹介します。</p> <p>■【日本から南半球の星空を撮る「チリ・リモート」プロジェクト】<br /> 丹羽雅彦、須永 閑<br /> チリの天体観測所に自身の機材を設置し、日本からリモートで南天を撮影する「チリ・リモート」プロジェクト。<br /> いま日本の天文ファンが南半球の星空をリモートで撮影し、楽しんでいます。<br /> チリの天文家と協力して立ち上げた運営者の丹羽雅彦氏にプロジェクトの全容を紹介してもらいます。<br /> また、「チリ・リモート」を利用中の天体写真家・須永 閑氏に、<br /> どのようにリモート撮影を行っているのかを紹介してもらいました。</p> <p>■【HAKUTO-Rミッション1 月面に衝突】<br /> 荒舩良孝<br /> 日本の宇宙開発ベンチャー「ispace」が、<br /> 民間企業で世界初となる、月面着陸に挑んだHAKUTO-Rミッション1。<br /> 4月26日に着陸態勢に入ったものの、着陸予定時刻を過ぎても<br /> ランダーからの信号を受信することはできませんでした。<br /> ランダーは月面に衝突し、破壊されたものとみられています。<br /> しかし、民間企業が月着陸船の開発・運用に初めて挑み、<br /> 月まで無事に到着したことは偉業といえます。ミッションの概要と経過を紹介します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。