能作 干支(兎)ぐい呑み&若鶴玄銀ラベル720mlセット・・(お歳暮、御年賀、贈り物、ギフト)

현지 판매가격(엔)
6,172 엔
원화 판매가격(원)
59,870 원

총 금액 : 0원


【干支ぐい呑み×1個】 2023年の干支(兎)をモチーフにした錫100%のぐい呑です。錫はイオン効果が高く、水を浄化し飲み物をまろやかにするといわれています。 サイズ: H38 φ60 満水容量:60cc 箱サイズ:H43 W87 D87 箱入重量:130g 素材:錫100% 【若鶴玄銀ラベル720ml×1本】となみ野の、透明な湧水を連想させる辛口の酒です。 のど越しが良く、爽やかな切れ味をお楽しみ頂けます。冷やよし、燗よし、お好みの飲み方でお楽しみ頂けます。 ご注意ください 錫の酒器はほとんどの工程が手作りとなるため、1週間〜10日前後お時間を頂きます。 納品までお時間を頂きますので、予めご了承ください。金属でありながら柔らかな質感をもつ錫の器は「不純物を吸収し、水を浄化する」として錫が持つ高いイオン効果によってお酒の味わいを柔らかくまろやかにすると言われています。 熱伝導も高く、保温性が優れているため、燗が早くつき、冷酒も涼やかに引き立ちます。昔から「錫でお燗をつけると一級上がる」と言われますが、確かに錫で楽しむお酒は格別なおいしさです。   能作では高岡400年の歴史に培われた鋳造(ちゅうぞう)技術で様々な伝統工芸品の製造をおこなっております。 それらの鋳物(いもの)には熟練した加工技術を要する場合が多々あります。能作では、先人の積み重ねた知性に敬意を払い、伝統的なものづくりを守りながらも新たなる伝統の創造を目指しています。 ◆縁起が良く贈り物に最適な錫の器 お酒の雑味を除き、まろやかな味わいになる錫(すず)の酒器。 抗菌性・熱伝導がよく、錆びや腐食に強い錫は、日本古来から神仏器具として、そして酒器として使われてきました。特に古くから寺社仏閣では錫の御神酒徳利(おみき‐どくり)が使われ、そのため御神酒徳利を「すず」とよび、宮中では今でもお酒を「おすず」と呼ぶことがあるそうです。 また錆びない・朽ちない金属なので縁起がよいとされ、錫器は繁栄を願う贈答品としても親しまれてきました。 ◆魅力的な金属、錫 「錫は不純物を吸収し、水を浄化する」として錫が持つ高いイオン効果によってお酒の味わいを柔らかくまろやかにすると言われています。 熱伝導も高く、保温性が優れているため、燗が早くつき、冷酒も涼やかに引き立ちます。昔から「錫でお燗をつけると一級上がる」と言われますが、確かに錫で楽しむお酒は格別なおいしさです。  ご注意ください  錫の酒器はほとんどの工程が手作りとなるため、  1週間〜10日前後お時間を頂きます。  納品までお時間を頂きますので、予めご了承ください。