【ふるさと納税】【シガリズム体験】刀匠田中貞豊氏と古式製錬法で短刀制作

현지 판매가격(엔)
1,834,000 엔
원화 판매가격(원)
17,520,390 원

총 금액 : 0원


・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいただく度にお届けいたします。 商品概要 刀匠田中貞豊氏の指導で短刀を自らの手で作る貴重な体験! 刀鍛冶しか扱うことを許されない日本刀の材料「玉鋼」を使って短刀を作る刀鍛冶体験です。 もののふの魂日本刀。 本物だけが持つ、ゆるぎない質実の美を制作してみませんか! 日本刀と同じ材料「玉鋼」を用い、古式製錬法の「折り返し鍛錬」にて制作する過程の一部分を体験いただけます。そして制作におけるクライマックスとも言える日本刀に魂を入れる工程「焼き入れ」を実際に行っていただきます。また、道具・材料の一つ一つにこだわり、今なお探求を続ける刀匠が、日本刀作りについて、わかりやすく、時にマニアックにお教えします。 体験で制作した短刀は、鎺、鞘、研磨の各職人が携わり、ご自身だけの本物が仕上がります。 匠の技と魂を感じ、貴重な体験として心に残る時間となるでしょう。 サイズ/刃長:約6寸(約18cm)座右の短刀として扱いやすい懐刀のサイズです。 <注意事項> ・納期は、体験終了後から約1年後となり、発送先は日本国内に限ります。 ※納品時工房まで取りに来ていただいた場合は、短刀の扱い方、手入れ方法もレクチャーいたします。 ・対象年齢:18歳以上 ・体験所要時間は個人差があります。  ・工房内は火を使いますので油断しますと怪我をする恐れがあります。体験当日、体調のすぐれない方は参加できません。 ・火を使うため工房内は時期によって高温になる場合があります。水分の補給は各自こまめにおこなってください。 ・炭の粉が舞い、火の粉が飛びますので服が汚れたり穴が空く場合があります。服が汚れて穴が空いても構わない服装でお越しください。 (手ぬぐい、スカーフ等の頬被れるものがあれば尚良い) ・火の粉が飛ぶ場合がございます。火傷防止のため出来れば長袖、長ズボンにてお願いします。 ・炭の粉が舞いますので鼻の中が黒く煤けます。抵抗がある方はマスク持参にてお願いします。 ・工房内に回転工具が設置しております。危険ですのでお手を触れないようお願いします。 ・工房のトイレは非水洗の和式です。使用に抵抗のある方は、あらかじめお済ませの上お越しください。徒歩2分の所にコンビニ有。 ・鍛刀場内に於きまして事故、怪我、トラブルに関して、一切の責任は負いかねます。 ・もしもの怪我のため、できれば健康保険証かマイナンバーカードをご持参ください。 特記事項 <体験スケジュール>(13:00)集合 ・日本刀の作り方についてお話 今まで日本刀の制作について疑問に思っていたこと、分からないことがあれば、気兼ねなくご質問ください! ・玉鋼を熱して大鎚で叩く・・・制作工程の1番最初に携わったという儀式(初打ちの儀式)  体験者様には大鎚で実際の熱した玉鋼を叩いていただきます。大鎚が重くて持てない方には小鎚も用意しております。  ・短刀に焼き入れの為、土を塗る(土置き作業)  あらかじめ用意しています焼き入れ前の短刀に体験者様自身が土置き作業をおこなっていただきます。 (体験者様が土置きを行う前に違う短刀で実際に刀匠が土置きの見本をお見せします) どんな刃紋が良いが事前に考えたりするのも楽しみのひとつですね。 (どうしても出来ない又は土置きをしてほしいというご希望であれば代わりに刀匠が土置きします) ・短刀焼き入れ  体験者様に実際「横座」に入っていただいて焼き入れ作業をしていただきます。短刀の火床への出し入れ、温度の見極め、水に浸けるタイミング等、刀匠が火床横でレクチャーいたします。 (体験者様が焼き入れを行う前に違う短刀で実際に刀匠が焼き入れの見本をお見せします) ・焼き入れ作業で入った刃紋を砥石にあてて確認。(研磨作業)  体験者様が本職の刀剣研磨師が実際使用するタイプの「研ぎ舟」の上で短刀の刃紋を確認していただきます。  果たして研ぎを行う体勢が何分耐えられるか挑戦してみてください。 (17:00頃)終了 ※体験所要時間は個人差があります。  体験場所:滋賀県草津市矢橋町1968-2 事業者名:田中貞豊鍛刀場 連絡先:077-563-0428 ■シガリズム体験とは ・滋賀のゆったりしたリズム「シガリズム」 「シガリズム」は、琵琶湖をはじめとした自然と歩みをそろえ、ゆっくり、ていねいに暮らしてきた滋賀の時間の流れや暮らしを体感することで心のリズムを整える新たな旅の提案です。 ・滋賀を実感できるシガリズム体験 「シガリズム体験」は、従来の観光コンテンツとしての体験プランに加え、滋賀ならではの文化や暮らし、伝統産業等にも着目し、それらから宝物となる素材を掘り起こすことで、「シガリズム」を実感していただける体験です。 内容量・サイズ等 刃長:約6寸(約18cm)座右の短刀として扱いやすい懐刀のサイズを作る刀鍛冶体験。 体験所要時間:約4時間 納期は体験終了後から約1年後となります。 賞味期限 体験有効期間:寄附完了日から1年間 (6月中頃から9月末まで工房内が高温となるため体験は休止いたします。) 配送方法 常温 発送期日 有効期限は寄附日より1年間 。希望日で予約が可能か事前に確認された後、ご寄附くださることをおすすめいたします。 事業者情報 事業者名 田中貞豊鍛刀場 連絡先 077-563-0428 営業時間 9:00-18:00 定休日 年末年始「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 (1)使いみちは滋賀県におまかせ (2)子どもたちの健やかな育ちを守ろう (3)県立学校を応援しよう (4)子どもたちに“高専”という新たな選択肢を (5)滋賀大学を応援しよう(データサイエンス・AI、イノベーション人材の育成) (6)滋賀医科大学を応援しよう(医師等の医学系人材の育成) (7)滋賀県立大学を応援しよう(学生が主体となって地域課題解決や地域活性化に貢献するプロジェクトへの支援) (8)龍谷大学を応援しよう(先端技術を活用した食と農と環境に係るアグリDX人材の育成) (9)立命館大学を応援しよう(食・健康・理工系分野に係る人材の育成) (10)長浜バイオ大学を応援しよう(バイオサイエンスの素養を持った臨床検査に係る人材の育成) (11)びわこ成蹊スポーツ大学を応援しよう(する・みる・ささえるスポーツ人材の育成) (12)びわこ学院大学を応援しよう(教育・福祉分野に係る人材育成) (13)びわこリハビリテーション専門職大学を応援しよう(リハビリテーション分野に係る人材の育成) (14)滋賀文教短期大学を応援しよう(文学、文化に係る人材の育成) (15)滋賀短期大学を応援しよう(地域に根ざした保育リーダーの育成) (16)子どもたちに読書のよろこびを (17)学習船うみのこを応援しよう (18)滋賀の未来を担う高校生の留学を応援しよう (19)大阪・関西万博での貴重な体験を滋賀の子どもたちに (20)子どもが集う矢橋帰帆島公園を応援しよう (21)子ども×大人でつくる滋賀の未来 こどなBASEを応援! (22)すべての犬と猫の幸せを願って (23)国スポ・障スポを応援しよう (24)障害者スポーツを応援しよう (25)びわ湖マラソンを応援しよう (26)近江の城・文化財を次世代へ (27)近江牛を日本一に (28)世界農業遺産「琵琶湖システム」と美しい棚田を未来へ (29)近江の地場産業と伝統的工芸品を応援しよう (30)滋賀県のがんばる医療・福祉・感染症対策を応援しよう (31)県立病院を応援しよう (32)キラリと光る滋賀の交通安全 (33)地域の防犯力を高めよう (34)犯罪被害者が充実した支援を受けられる社会を目指して (35)滋賀県とミシガン州との国際交流を応援しよう (36)CO2ネットゼロ社会を実現しよう (37)美しい琵琶湖を守ろう (38)琵琶湖博物館を応援しよう (39)「やま・森」を楽しもう (40)伊吹山の自然を守ろう【災害支援メニュー】 (41)戦争の悲惨さや平和への願いを次世代へ語りつごう※(11)(13)については、2.寄付金の用途を選択する欄では、全文が表示されておりませんのでご注意ください。 (例)(11)びわこ成蹊スポーツ大学を応援しよう(する・みる・ささえるスポーツ人材の育成) → びわこ成蹊スポーツ大学を応援し…