焼締 志野 ぐいのみ  おちょこ  陶芸作家 荒川明作 文部大臣奨励賞受賞作家  送料無料 木箱付き こだわりのギフト 還暦祝い などの贈り物に最適 無料ラッピング  ggu-52

현지 판매가격(엔)
22,000 엔
원화 판매가격(원)
210,710 원

총 금액 : 0원


荒川 明の陶房は浜松の山奥の引佐町奥山にあり、 その名前の通り山奥となります。 そこには古い時代に使われた薪窯を荒川明が独自に 工夫をして窯を作りました。 自然の炎色、自然釉、灰かぶりの美しさの中に大胆な 景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。  サイズ 直径8cm×高さ6cm 素材 陶器(木箱付き) 特長 薪窯に赤松と雑木を3昼夜焼成 全体に掛けられた志野釉が薪焼成により白から茜色に変化した味わい深い志野ぐいのみです。 焼成方法 薪窯焼成 ※モニターによって多少色具合が違う場合があります。文部大臣奨励賞受賞 陶芸作家 荒川明作 焼締志野 ぐいのみ 20000円+消費税 送料無料 木箱付き サイズ 直径8cm高さ6cm ▲薪窯焼成による窯変のピンクが美しい ▲正面反対の志野の景色が違い楽しめます。 ▲内部のロクロ目がきわだつ ぐいのみ ▲高台の窯変の火色が美しい。 窯焼成の窯の場所により窯変しピンク色に変化、 そこに流れる雲のような志野釉が美しい 素朴でぬくもりのある焼締志野を観ていると心が癒され生活に寛ぎの時間を持つ事が出来ます。 「焼締志野 ぐい呑み」は使うほど手に馴染み愛着が沸きます。 『焼締志野』とは?  志野焼きは現在では一般的にガス窯が良いとされています。 私も灯油窯、ガス窯で還元焼成で今までやってまいりましたが 薪窯で焼成するようになりました。 最近は特に生鬼板を下掛し、素焼き後、志野釉の薄い釉、 濃い釉を掛分け又わざと土肌を残し、そこが薪窯で焼成する事により 火色(茶色)が出る事を意識的にやる事にして鼠色、白、火色の 入り混じった志野を焼締志野と名付けました。 そのため、もぐさ土原土から石を取り除き石臼で杵でつき粘りを出して、 そのまま使ったり、他の土とブレンドしたりし土味を大切にしております。 特に裏側の火色が魅力的です。 土味、そして鬼板を掛けたところの変化、志野釉の雪のような白 美しい火色が対比して大胆で美しい焼締志野を作りだしました。 志野焼は窯から出した時、釉薬にヒビが入ります。 (陶芸用語で貫入といいます。) 貫入に浸み込み少しずつ変化していきます。 (景色が変わる) 焼物の場合は焼き上がった時が1番悪い状態で使い込んで どのように変化をするか楽しみながら、景色のよい焼物を造り上げて 極上の作品にして下さい。(陶芸用語で景色を楽しむと言います) 志野を薪窯にて赤松と雑木を3昼夜焼成の珍しいぐいのみです。 美しさの中に大胆な景色の出る焼き物で同じ作品は2度と出来ません。 荒川明の作品は薪窯焼成の作品がとても多いです。 『薪窯焼成』のこだわり 電気窯 灯油窯 ガス窯 もありますが、 作品の焼き上がり(陶芸用語で景色)の変化が楽しめます。 釉薬(色つけ)で電気でないとだめとかがありますが、 全体的に釉薬物(色付け)の作品も薪の煙、ヤニが作品に付き 面白い作品が焼き上がります。 【薪窯は素焼きをせず作品を生のまま窯につめます】 【作品を乾燥させ稲のわらを巻き付け窯詰めを行います】 【松と雑木を3昼夜焼き続ける薪窯】 焼締は釉薬(色 薬)を掛けないで、作品を作って薪窯に入れますと 赤松のヤニ,薪の灰が作品に掛り同じ作品は焼き上がりません。 【薪窯を開けます】 1週間程窯の温度が冷めるのを待って窯の焚き口を壊して作品をだします。 写真手前の黒っぽいのは薪の灰が作品に溶けた灰被り(はいかぶり) 写真中央の緑色は薪のヤニが作品につき溶けた色です。(ピードロ)と言います。 作品を窯から出した後、作品のお掃除をして作品の発表をします。